ノイズ
さて、皆様ご無沙汰いたしております。私ごとで環境の変化がございました。今日からまた少し忙しくなります。
さて、では本題へいきますゾ。
今日はノイズについて、所謂スクラッチノイズと呼ばれるものについてです。最近ジミーヘフナンが動画で、今度のバーは、こんな風に、弦に対し垂直にバーを動かしても、
「ほら、こんなにノイズが少ないっ」
って言ってました。まぁ、関係ない話ですが、ジミーは年は違いますが拙者と同じ誕生日でした。気さくに返事もくださる方です。予定は遅れてますがまたCDをリリースする予定だそうです。
さて話を戻します。
拙者は今までこのスクラッチノイズなかついて考えたことがありませんでした。
考えてみれば、いらぬスクラッチノイズはないほうがいいに決まってます。
しかし、全くなくなってしまってもいいんだろうか?
まぁ弦を擦らせて音を出す楽器だしなぁ。
でもよ~く考えると、バーだって細かいキズは増えていってるはずだしな。
て~ことは、バーの弦に当たる面をコーティングすればよいのかなぁ。
なんかよい方法がないか?
そういや、シリコンスプレーがあったゾ。
もとはと言えば、子供のミニカーの滑りを良くするために買ったもの。
これを塗ってみると、どうじゃろ?

早速やってみました。
なかなか乾かんなぁ。
乾いたあと、弾いてみました。
な、なんといい感じ(^_^)
しかし、やはりすぐ効果が切れる。
あんまり意味ないぢゃんか。
しかし考え方としては間違ってないんぢゃないか。
もっと持続させる方法はないのかなぁ。
しかし、皆様シリコンスプレーは使い方を誤ると危ないですゾ。
拙者は前職で仕事で使ってましたが、室内で使用して床に着くと、バナナの皮で滑るコントのように、本当に滑り危険ですゾ。
シリコンスプレーが楽器によくないだろうことは想像できますが。
あと多分皆様もやっておられると思いますが、プレイ後の弦のメンテですが、もっと簡単な方法ってないですかね。
拙者はいつもフィンガーイースを布に塗り弦に擦り付けてますが、他に方法はないんぢゃろか?
メンバーからは、
「やかましぃぃっ、辞めんかぁぁぁっ。」
とやんわりとお小言をいただいたりしちゃったりいたしますが、そんなことを気にしていたら、とてもぢゃないですが、ドブロ弾きは務まりませぬ。
ドブロは絶えず弦に触れてミュートして弾いているので、メンテしないと弦の寿命がとっても短かくなってしまいますね。
さて、では本題へいきますゾ。
今日はノイズについて、所謂スクラッチノイズと呼ばれるものについてです。最近ジミーヘフナンが動画で、今度のバーは、こんな風に、弦に対し垂直にバーを動かしても、
「ほら、こんなにノイズが少ないっ」
って言ってました。まぁ、関係ない話ですが、ジミーは年は違いますが拙者と同じ誕生日でした。気さくに返事もくださる方です。予定は遅れてますがまたCDをリリースする予定だそうです。
さて話を戻します。
拙者は今までこのスクラッチノイズなかついて考えたことがありませんでした。
考えてみれば、いらぬスクラッチノイズはないほうがいいに決まってます。
しかし、全くなくなってしまってもいいんだろうか?
まぁ弦を擦らせて音を出す楽器だしなぁ。
でもよ~く考えると、バーだって細かいキズは増えていってるはずだしな。
て~ことは、バーの弦に当たる面をコーティングすればよいのかなぁ。
なんかよい方法がないか?
そういや、シリコンスプレーがあったゾ。
もとはと言えば、子供のミニカーの滑りを良くするために買ったもの。
これを塗ってみると、どうじゃろ?

早速やってみました。
なかなか乾かんなぁ。
乾いたあと、弾いてみました。
な、なんといい感じ(^_^)
しかし、やはりすぐ効果が切れる。
あんまり意味ないぢゃんか。
しかし考え方としては間違ってないんぢゃないか。
もっと持続させる方法はないのかなぁ。
しかし、皆様シリコンスプレーは使い方を誤ると危ないですゾ。
拙者は前職で仕事で使ってましたが、室内で使用して床に着くと、バナナの皮で滑るコントのように、本当に滑り危険ですゾ。
シリコンスプレーが楽器によくないだろうことは想像できますが。
あと多分皆様もやっておられると思いますが、プレイ後の弦のメンテですが、もっと簡単な方法ってないですかね。
拙者はいつもフィンガーイースを布に塗り弦に擦り付けてますが、他に方法はないんぢゃろか?
メンバーからは、
「やかましぃぃっ、辞めんかぁぁぁっ。」
とやんわりとお小言をいただいたりしちゃったりいたしますが、そんなことを気にしていたら、とてもぢゃないですが、ドブロ弾きは務まりませぬ。
ドブロは絶えず弦に触れてミュートして弾いているので、メンテしないと弦の寿命がとっても短かくなってしまいますね。